【第6回】初心者からはじめるScratch!【キャラをなめらかに動かそう】 

あわせて読みたい
【第5回】初心者からはじめるScratch!【キャラを操作してみよう】  https://techkoya.com/scratch-text-q004/ 前回の記事はこっちだよ! さて今回はなにをするのかにゃ? 今回はキーボードでキャラクターを操作するです。下にサンプルを...
アオイちゃん

前回の記事はこっちだよ!

すらいむねこ

ベルちゃん、その、相談があるんだにゃ…

ベルちゃん

どうしたんです?ベルに言ってみるがいいです。

すらいむねこ

実は、前回作ったプログラムだと、矢印キーを長押ししたときに
キャラクターが最初に一度止まっちゃうんだにゃ…

ベルちゃん

なるほど、それならベルに任せるです。

すらいむねこ

よろしく頼むんだにゃ!

ベルちゃん

やる前に、前回のおさらいからするです。
下のプログラムを実行すると、どこへ動くかわかるですか?

答えを選ぼう!

  • 左だにゃ!
  • 左下だにゃ!
  • 右上だにゃ!
ベルちゃん

復習は大事です。

目次

素材の準備をしよう

ベルちゃん

まずは今回作るために準備をするです。
矢印をもったベルのかわいい画像を持っていなければ、下のDOWNLOADボタンを押してアップロードするです。

ベルちゃん

次に、このプログラムを一度作るです。

すらいむねこ

前回作ったものと同じだにゃ。
作ったプロジェクトをそのまま使ってもいいのかにゃ?

ベルちゃん

そのまま使ってしまうと前回作ったプログラムが無くなってしまうので
新しいプロジェクトを作成することをおすすめするです。

すらいむねこ

わかったにゃ。

ベルちゃん

このような画面になったらいよいよ
今回のプログラムを作るですよ~

プログラムの下準備をしよう

ベルちゃん

さて、きれいに動かすためのプログラムですが
とりあえずベルの言う通りにするです。

すらいむねこ

言われたとおりにプログラムすればいいんだにゃ?

ベルちゃん

そうです。
それではまず、「旗が押されたときブロック」を置くです。
見つからなければ「イベント」のカテゴリを探すです。

ベルちゃん

次に、「ずっと」というブロックを探すです。
ちょっと変わったブロックです。
「制御」というカテゴリにあるですよ。

ベルちゃん

見つけたら、「旗が押されたとき」ブロックに
くっつけるです。

ベルちゃん

そして同じカテゴリにある「もし なら」と書いてあるブロックも探すです。「ずっと」同じ" 匚 "のような形をしたブロックです。

ベルちゃん

見つけたら、「ずっと」ブロックの中にいれるです。

すらいむねこ

中にブロックを入れるものもあるんだにゃあ。

ベルちゃん

ここまでやると、こんな感じのブロックが出来上がるはずです。

すらいむねこ

出来たにゃ!

ベルちゃん

そしたら最後に、「調べる」カテゴリにある
「スペースキー が押された」という、水色のブロックを探すです。

すらいむねこ

上にも下にもくっつけれそうなポッチがないにゃね。
これはどこに入れればいいだにゃ?

ベルちゃん

このブロックは、「もし なら」ブロックに付けることができるです。
丁度、六角形の穴があるですね?そこに付けるです。

ベルちゃん

ちゃんと入るとこんなブロックになるです。
ここまででプログラムの下準備が完了です。

綺麗に動かすためのプログラム

ベルちゃん

それでは「スペース▼」と書いてある部分を
クリックしてみるです。

ベルちゃん

こんな感じの、以前にもみたことがあるですね?
そうです、「イベント」カテゴリの「〇〇キーが押されたとき」です。
やることは同じです。まずは「上向き矢印」にするです。

ベルちゃん

これが出来たら、以前作った上に移動するプログラムを
今作ったブロックの中に移動させるです。

すらいむねこ

移動させるブロックは、「上向き矢印キーが押されたとき」のブロックより下のブロックだけでいいにゃね。

ベルちゃん

できたらこんな感じになるです。

ベルちゃん

これで上移動のプログラムを作ることが出来ました。
試しに動かしてみるです。

すらいむねこ

あれ、上矢印キーを押してもなにも起きないにゃ。

ベルちゃん

このプログラムは「🏳が押されたとき」に動くので、
まずは🏳を押すです。

ベルちゃん

🏳を押すと、先ほどのプログラムのフチが黄色くなるです。
フチが黄色くなっているプログラムは、実行中のプログラムです。

ベルちゃん

この状態で、上向き矢印キーを押してみるです。

すらいむねこ

綺麗に動いたにゃ!

ベルちゃん

ではおさらいを兼ねて、今度は下方向にも移動できるようにしてみるです。

ベルちゃん

まずは、先ほど作った上向き移動のプログラムのあとに「もし なら」ブロックを入れるです。そしてそこに「下向き矢印キーが 押された」ブロックを入れるです。

ベルちゃん

つぎに、「下向き矢印キーが押されたとき」ブロックにくっ付いてる
ブロックを、「もし 下向き矢印 キーが押されたとき なら」に入れるです。

ベルちゃん

下のようになったです?
この状態になったら、🏳を押して確認してみるですよ。
上下に綺麗に動けるようになるはずです。

すらいむねこ

上下だけ滑らかに動けるようになったんだにゃ!

ベルちゃん

これが出来たら、左右も同じように作ってみるですよ。
ちなみに、残った「~向き矢印キーが押されたとき」ブロックは
消してしまっていいです。

ベルちゃん

完成したら、このような動きになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログ記事を執筆したパソコン講師

ドット絵がアイコンのこげねこです!

プログラミングでゲームを作ってみたり、自分の描いた絵を動かしたりしてみませんか?
テクノロジー時代の寺子屋「テクこや」で楽しく学んでいきましょう
=・ω・=

質問などあれば気軽に書き込んでくださいね♪

コメントする

目次