Excelやスプレッドシートでストレスなく連番・ナンバリングする方法!

Excelやスプレッドシートでストレスなく連番・ナンバリングする方法!

うーん良い方法無いかなぁ・・・

どうしました?

いやぁ、大したことじゃないんだけど

Excelやスプレッドシートで、
連番・ナンバリングするときの正解がわからなくて

どういうことですか?

スプレッドシートで作成された猫商店売上
スプレッドシートで作成された猫商店売上

A列の話なんですけど・・・

(猫の世界でも坂東さんはゆでたまご好きなんだ)

分かりました!連番やナンバリングする際、
わたしがようやく辿りついた方法をお教えします!

じぶんでハードルあげるタイプ嫌いじゃありません!
よろしくお願いします!

目次

結論:「SEQUENCE」の関数を使う

このあと物語風にブログ記事を更新していきますが、結論としては「SEQUENCE」の関数を使うことです。
お時間ある方で詳細を知りたい方は、ぜひ最後までブログ記事をご覧ください!

※なおこの関数、ExcelではOffice 365で使用可能となっています。古いOffice2013・2019および以前のバージョンのOfficeでは表示されませんのでご注意ください(2020年4月時点)。

そもそも連番・ナンバリングするのは良いことですよね

表内の情報をつたえたいとき、
「NO.3を見てください」といえば早いです。

てへへ

さて、今はどのようにやっているのですか?

え~と。
セルの右下あたりをマウスで下にスゥ~っとするやつを使っていました!

オートフィルですね

オートフィルについては以下のブログ記事に詳しく書かれていますよ♪

それだとストレスだったんですよね

そう・・・

それだと行を消したときに

No.4を消した図
No.4を消した図

「4」が消えてしまうんです!!

また、セルの右下あたりをマウスで下にスゥ~ってしないといけない…

オートフィルですね

ちなみに先ほどから「行」や「列」と言っていますが、
覚え方としては、以下の画像を参考にしてください。

「行」と「列」の覚え方
「行」と「列」の覚え方

うんうん
それだとその問題は解決できそうです♪

えぇほんとですか!?
教えてください!

「SEQUENCE」の関数を使えば大丈夫です♪

連番・ナンバリングに適したSEQUENCE関数の使い方

実は私も同じ悩みを抱えていました。
そしてこの方法を知る前は、「+1」で対応してましたね。

A2+1で「2」を出力し、オートフィルした図
A2+1で「2」を出力し、オートフィルした図
No.4の行を削除した図
No.4の行を削除した図

これだと再度オートフィルする必要はありましたが、
オートフィルだけで行うより楽に、連番・ナンバリングができました。

Excelのバージョンが低くてSEQUENCE関数が使えない方は、
この方法を試してみてください。

ふーん

「余談はいいから」という反応やめてください

そこで、SEQUENCE関数に出会ったんです!

へー

そう、これで長年の悩みだった・・・

ご、ごめんなさい・・・
関心もって返事するから早く教えてください・・・

仕方ありませんね。
Excelやスプレッドシートには複雑な関数もありますが、
「SEQUENCE」の使い方はいたって簡単です♪

STEP
=se まで入力する

se まで入力したら予測変換で「SEQUENCE」が出てきます。8文字と少し長いので、「se」だけ覚えておけば大丈夫です。

スプレッドシートで「=se」まで入力した図
スプレッドシートで「=se」まで入力した図
Excelで「=se」まで入力した図
Excelで「=se」まで入力した図
STEP
任意の番号を入力するだけ!
スプレッドシートで連番・ナンバリングの番号を入力した図
スプレッドシートで連番・ナンバリングの番号を入力した図
STEP
行を削除しても、先ほど入力した「5」の値を保持します
No.4の行を削除した図
No.4の行を削除した図

す、すごい!!
まさにこれがしたかったんです!!

てへへ

そうですよね。
よかったです♪

まとめ

いやぁ長年のちょっとしたストレスが解消されてよかった

わかります。

ちなみにですけど、行を消したときそのまま連番・ナンバリングの数を減らしたい方にはおすすめできません。

また、行を消しても連番の数に変化はありませんので、
最初に入力する値は大きめに設定しておくと、途中細かく足したり引いたりしなくて済みます!

よーしこれで猫坂東さんにも喜んでもらえるぞぉ!

(猫坂東さん何者なんだろう)

ホームページにはたくさんのブログ記事が用意してあるので、チェックしてみてください!
記事の内容が良ければ「役にたった」ボタンのクリックもお願いします♪

このブログ記事はお役に立てましたか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログ記事を執筆したパソコン講師

「テクこや」編集部のやぎです!
スマホ講座などでパソコン講師に変身することが多くあります。
普段はIT関係やDXなどのご相談をお伺いしたり、HP制作や広告の運用を行っています。当ブログでは、ホームページで良く使われる「ワードプレス」の話をメインに、関西で育った経験を活かしたキレ味鋭いブログ記事をお届けします!

質問などあれば気軽に書き込んでくださいね♪

コメントする

目次